研究職は非常に人気の職業であり、この仕事をしている場所自体が限られており競争率も高い傾向にあります。なるにはそういった分野別の機関や企業に就職する事が必要です。しかしその機関や企業の正社員でないとできない職種と言う事はなく、競争率の高い正社員ではなく派遣と言う形で研究職になる選択肢もあります。研究職の派遣では正社員型と登録型に大別され、この違いは名前の通り雇用形態が正社員か否かになります。

正社員型はその機関や企業に就職して社員になるのではなく、派遣会社の社員としてその機関や企業に赴くと言う形です。会社から赴く先を決められていく形なので、自由度は少なく自身の要望も通りにくい傾向にあります。場所は違えど正社員である事に変わりはなく、競争率の高い研究職の業務も行えます。福利厚生も厚く何もなければ定年まで働く事が可能です。

登録型は一般的な派遣と同じ雇用形態であり、希望と募集のマッチングにより働きます。基本的に登録型は時給制なので賃金が安定しているわけではなく、雇用も同じく安定しているわけでもありません。ただし登録型は、希望している研究内容の職に就ける可能性も高く、勤務時間も調整しやすいメリットがあります。自由度が高い雇用形態と言う大きな魅力が正社員型にはない強みです。

派遣はどの様な形でも一概に正社員よりデメリットなわけではありません。人間関係に困る事は少なくトラブルやストレスを感じにくいのも現代では大きなメリットです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です